【大理石病】右太もも裏の痛み改善
2023/03/08 16:50
70代女性:左太ももの裏の痛み
・右足首に大理石病があり関節が固まってきており、たまに痛い。
・右足関節の動きが悪いので、左股関節で庇って歩行時の負担が仙腸関節周りに負担がたまっている。
・仙骨後傾。
・右太ももの裏の痛みは寝起きが特に気になる。
・大理石病の部位周辺も炎症のため熱感がある。
仙骨の矯正
仙骨後傾に伴う周辺筋肉の硬結が酷いので、矯正とともにマッサージして仙腸関節の可動域が改善。
殿筋の緊張も解けて、「お尻がこんなに柔らかくなるなんて思わなかった」との感想。
左太もも裏の痛みも消失。仙骨孔の筋肉の硬結が酷かったので、坐骨神経を圧迫した坐骨神経痛が出ていたと思われる。
右足首にはDNAappearanceを行いPCCを塗布。
後日、「熱感がなくなった」との感想。
※大理石病:破骨細胞の機能不全による骨吸収障害により骨硬化を呈する症候群。
久し振りに愛犬と自転車で遠出
愛犬が自転車の籠に乗って出かけると喜ぶそうで、自宅から2駅の当院まで自転車で来院して経過を報告してくれました。ここまでの遠出は久し振りのようで、身体を動かすことに自信が戻ってきたようで一安心しました。
高齢の人ほど痛みがあると安静にしすぎてしまう人が多いですが、骨折や捻挫などのケガでなければ、多少の痛みを無理をしない程度に生活を維持することが大事です。コリによる痛みは、身体を動かすことで血行が良くなって改善するので、安静にしすぎると帰って長引きます。
身体の声をよく聞いて、動かした方がいい痛みか、動かさない方がいい痛みかを判断できるようにしましょう。
